OUTLINE
| 商 号 | 株式会社細野ライフデザイン |
|---|---|
| FAX | 03-5938-2160 |
| 代表者 | 後藤 萌 |
| 設 立 | 1982年3月 |
| 資本金 | 10,000,000円 |
| スタッフ | 13人 ※各部門及び案件ごとにオンラインスタッフ含む |
| 業務内容 |
企画・プランニング・セールスプロモーション業務 紙媒体広告の企画・デザイン・制作/印刷全般/パッケージデザイン スチール撮影・ビデオムービー・編集 WEBサイトの企画・構築・運営 サイン・看板デザイン製作 フィールドファインの運営・テラコッタ陶器、野鳥の巣箱等製造販売 |
| 所属団体 | 東京商工会議所 財)江東区観光協会 NPO)江東区ハニービー・プロジェクト NPO)サンクチュアリ エヌピーオー <アカウミガメの保護活動> 東京グラフィックデザイナーズクラブ ビーワックスアート協会 |
HISTORY
| 1982年 | ●「企業や個人の生活を豊かに」をコンセプトに、 株式会社細野ライフデザインを設立 |
|---|---|
| 1983年 | ●3月株式会社サンマルコ 設立35周年記念事業総合プロデュース ビル壁画創作・SP・メディア計画 |
| 1985年 | ●王子緑化株式会社・王子ガーデンセンター 店舗内ポップデザイン・大型サインデザイン・施工 |
| 1990年 | ●東京日産自動車 新規事業立ち上げ総合プロデュースSP ツール開発・雑誌広告・メディア計画 |
| 1991年 | ●国分株式会社・K&K 缶詰パッケージデザイン ワインラベル・他商品アイテム カタログ・中吊り広告 |
| 1993年 | ●日興証券・日産証券 店頭用イメージポスターデザイン・製作 ●大王製紙株式会社・カレンダー制作 |
| 1998年 | ●フィールドファイン事業部開設 佐倉市にて環境をテーマに、 野鳥の巣箱専門店・及びテラコッタ陶芸教室を開始 |
| 2001年〜 | ●東京セキスイハイム・新規事業立ち上げ総合SP 店舗マスタープラン |
| 2010年〜 | ●読売新聞社 全国小・中学校向け告知ポスターデザイン |
| 2015年 | ●オンリーワン・総合カタログ(250p) 編集・デザイン 総合プロデュース |
| 2018年〜 | ●セキスイデザインワークス・商品カタログ 企画・撮影・デザイン ●環境学習情報館「えこっくる江東」 グッズ・サイン・ディスプレイ デザイン・製作 |
| 2020年〜 | ●江東区観光協会・SPツールデザイン・製作 |
・損保ジャパン ・三菱UFJ ニコス ・TOTOメンテナンス ・伊勢製餡所/他
PROFILE
故 代表紹介
Hosono Yasuo
細野康夫(安雄)
東京・深川出身
株式会社細野ライフデザイン/代表取締役
フィールドファイン/主宰
知的財産管理技能士(国家資格)
地独)東京都立産業技術研究センター 技術指導員
東京グラフィックデザイナーズクラブ常任委員
NPO)江東区ハニービー・プロジェクト理事
財)日本野鳥の会特別会員
| 1976年 | 日本大学芸術学部/日本造園デザイナー学院卒業 |
|---|---|
| 1985年 | 「朝日現代クラフト展」入選/東急・西武 他にて作品販売 |
| 1988年 | TGC「ランドスケープ展」参加 於:銀座松屋 |
| 1991〜1993年 | 「東京デザイナー学院」講師 |
| 1992・93・95年 | 「細野康夫WORKS個展」 |
| 1996年 | イタリア国際ガーデニングショー視察 |
| 1998年 | 御影石によるエクステリアグッズのデザイン指導(中国・福建省) 横浜市青葉区「エクステリアから見た・街並みづくり」講演 フィールドファイン事業部開設 |
| 2000年~2009年 | 三越本店等で毎年テラコッタ作陶展を開催 |
| 2002年 | 町田ひろ子アカデミーにて「エクステリア&ガーデンの潮流」講議 |
| 2004年~2010年 | 「エクステリアショップ」ビジュアルデザインプラン |
| 2015年 | 4月「巣箱展」西新宿OZONE・monovaにて1ヶ月開催 7月草月流OB会テラコッタ陶芸講演 於:草月会館 |
| 2016年 | 7月日本色彩学会・環境色彩研究会にて講演 |
| 2017年 | NPO法人江東区ハニービー・プロジェクト理事に就任 |
| 2018年 | 7月「ふろしき展」出品 於:銀座 かねまつホール 11月「第20回 フィールドファイン展」開催 於:豊洲シビックセンター |
